ネクタイプレゼントの選び方を徹底解説

プレゼントを贈る際に、贈り物としてどんなものがいいのかと頭を悩ませる方も多いかと思います。プレゼントを考える際の一つの選択肢として、考えていただきたい商品が「ネクタイ」です。自分自身のネクタイのバリエーションを改めて見た時に、偏った同じような色や似たような柄ばかりだなと、感じたことがある方も多いと思います。どうしても、自分でネクタイを選んで購入した場合、好みのものを買ってしまうので偏った商品のバリエーションになってしまいがちです。誰かと一緒に買い物に行くこともいいのですが、結局は自分の好みのものを買ってしまった、という経験をされたことのある方も多いのではないでしょうか。ネクタイのプレゼントは、贈る相手の新しいバリエーションを増やしてあげることにも繋がるので、男性にとっても嬉しいことづくしであると思います。ネクタイのプレゼントをする際に、困ることなく相手に喜んでもらえる極意を、ネクタイメーカー目線でまとめました。これを読めば、相手にぴったりの最適のネクタイを贈ることにつなげることができると思います。

目次

  1. プレゼントの言葉の意味について
    1. ネクタイプレゼントする意味とは
  2. ネクタイプレゼントの柄の選び方、柄の意味
    1. ネクタイプレゼントのストライプについて
      1. オススメのストライプネクタイについて
        1. ペンシルストライプ
        2. マルチストライプ
        3. パターンストライプ
    2. ネクタイプレゼントのドット(水玉)について
      1. オススメのドットネクタイについて
        1. ピンドット
        2. ポルカドット
        3. ドット+ストライプ、ドット+チェックなど、ドット+αの柄
    3. ネクタイプレゼントのチェックについて
      1. オススメのチェックネクタイについて
        1. マルチチェックネクタイ
        2. ウィンドーペンネクタイ
        3. グレンチェックネクタイ
    4. ネクタイプレゼントの小紋について
      1. オススメの小紋ネクタイについて
    5. ネクタイプレゼントの無地(ソリッド)について
      1. オススメの無地(ソリッド)ネクタイについて
  3. ネクタイプレゼントの色の選び方
    1. 紺、ブルー系のネクタイがあたえるイメージ
    2. ワイン、赤系のネクタイがあたえるイメージ
    3. ゴールド、イエローなどのイエロー系のネクタイがあたえるイメージ
    4. グリーン、エメラルドグリーン、カーキなどのグリーン系のネクタイがあたえるイメージ
    5. ブラウン、ベージュ系のネクタイがあたえるイメージ
    6. グレー、シルバーのネクタイがあたえるイメージ
    7. オレンジ系のネクタイがあたえるイメージ
    8. ライトブルーのネクタイがあたえるイメージ
    9. ピンクのネクタイがあたえるイメージ
    10. その他の色のネクタイのイメージ
  4. ネクタイプレゼントにオススメのネクタイブランドとは
    1. paul smithのネクタイ
    2. HERMESのネクタイ
    3. Ermenegildo Zegna のネクタイ
    4. GIORGIO ARMANIのネクタイ
    5. TOMORROWLANDのネクタイ
    6. BEAMSのネクタイ
    7. salvatore ferragamoのネクタイ
    8. MARINELLAのネクタイ
    9. TAKEO KIKUCHのネクタイ
    10. Brioniのネクタイ
    11. ROYTOUCHのネクタイ
    12. KINSHOKUのネクタイ
    13. その他のオススメネクタイブランド
  5. 「相手別」ネクタイプレゼントの選び方
    1. パートナー、旦那さん、彼氏
    2. 父親
    3. お友達
    4. 同僚など、ビジネスパートナー
  6. 年代別ネクタイプレゼントの選び方
    1. 20代に向けたネクタイプレゼント
      1. 「新鮮さ」「清潔感」
      2. 「信頼」
      3. 「流行」に敏感であることを認識させる
    2. 30代に向けたネクタイプレゼント
      1. 落ち着き
      2. さりげない「個性」
      3. 後輩のお手本に
      4. 「こだわりの日本製の商品を選ぶ」
      5. 「シルク100%」を選ぶ
    3. 40、50代に向けたネクタイプレゼント
      1. 年齢にあった「落ち着き」のあるネクタイ
      2. 「上質」を感じられるもの」
      3. 「ネクタイの剣先の幅」にもこだわりを
      4. 「シルク100%」の品質のものを選ぶ
  7. ネクタイプレゼントする際の楽しみ方
  8. 最後に

プレゼントの言葉の意味について

プレゼントという言葉。よく耳にする言葉ですが、英語で書くと「present」と書きます。この単語を分解してみるとラテン語で「事前の」という意味である「pre」と「在る」の意味を持つ「esse-ent」の二つの言葉で作られている言葉になり、訳してみると「事前に用意された」という翻訳ができます。言葉を紐解いてみると、色々なことを知ることができ、プレゼントをあげる際にも豆知識を知った上で贈ることができると、相手にも今まで以上に気持ちが伝わるような素敵な気持ちになれると思います。

ネクタイプレゼントする意味とは

ネクタイプレゼント

相手に何かをプレゼントする際に、プレゼントとして贈る商品の意味について考えてみたことはありますか。相手に何かをプレゼントする時には、ネクタイに限らずその商品に「どんな意味」があるのかを把握することはとても大切なことです。

ネクタイのギフトに関しては諸説、色々な情報がありますが、ネクタイは首に巻くアイテムであることから、ネクタイを贈ることには「あなたに首ったけ」という意味があり、好意的なメッセージが込められていると言われています。ただ、ネクタイを贈った相手がその意味を知らない可能性もありますので、必要以上に考えすぎる必要はないと思います。ただ、贈る前に一つの情報として理解しておくのは大切なことです。

もう一つの意味としては「尊敬」という意味もあります。プレゼントにはピッタリな言葉の意味であり、こちらの言葉の意味をこめてネクタイをプレゼントしている方が多いように感じます。

最近、ネクタイとセットで販売していることも多い「ネクタイピン」に関しては、ネクタイを固定するものという使用用途から「あなたを支えます」という意味合いがあると言われています。

また、ネクタイをプレゼントでもらうと、嬉しいことづくしと感じる方も非常に多くいます。理由としては、自分自身でネクタイを買う際は、どうしても好きな色、好きな柄、ブランドなど、似たようなものを買ってしまう傾向があり、気がつくと同じような商品ばかりという経験をしたことがある人も多いと思います。ネクタイのプレゼントは、そんな男性に新しいバリエーションを増やしてあげることにも繋がるので、男性にとっても嬉しいことづくしなのです。ネクタイなどの、ファッション雑貨や小物で遊び心や個性を出すことは、メンズファッションの楽しさの一つです。プレゼントには、ネクタイを一つの贈り物として大切な人に送ってみてはいかがでしょうか。

ネクタイプレゼントの柄の選び方、柄の意味

ネクタイを選ぶにあたって、重要なポイントの一つが柄です。ネクタイの柄には、ストライプ、チェック、ドット(水玉)、ペイズリー、小紋、無地(ソリッド)などたくさんの柄の種類があり、それぞれの柄には歴史、意味があります。ネクタイをプレゼントするにあたり、その情報を把握することはとても重要なことです。柄には人の印象を左右させる効果もありますので、プレゼントするにあたって、贈る相手の年代、着用するシーンなどにもよって柄を選ばれるといいと思います。ネクタイのそれぞれの柄ごとの意味、特徴など、ネクタイを選ぶ際にとても助かる情報をまとめました。老舗ネクタイメーカーだからこそお伝えできる内容を、余すことなく書き綴りました。

ネクタイプレゼントのストライプについて

英国式とアメリカ式のネクタイのストライプの向き

日本人にとても愛されている柄であるストライプは、ネクタイの王道の柄と言っても過言ではない柄です。売り場を見ても圧倒的に商品数が多く、人気も高いため、ネクタイ選びに困ったらストライプを選ぶ方が多いほどです。柄の特徴としてはスタイリッシュで、清潔感を感じ、新鮮なイメージをもたせることができます。

ストライプ柄の豆知識としては、ネクタイのストライプには実は方向があり「英国式」と「アメリカ式」の二つの種類があります。

英国式のストライプは「右上がり」が主流です。カタカナのノの字の向きと呼ばれることも多いです。語源としては、16世紀ごろ当時の英国軍が連帯(武隊)ごとに異なる柄や色などのストライプ柄を作り、所属する連帯(舞台)を表す印としてネクタイにとり入れたことが始まりと言われています。市場では、ネクタイはヨーロッパ発祥であること、「伝統的なデザイン」であることもあり、主流は英国式の右上がりになっています。

日本語で右肩上がりという言葉があるように、視覚的に右上がりのストライプの方が美しく見えることなども、関係しているのではないかという声もありますが、はっきりとした理由はわかっていないようです。ピンと来ない方は画像も参考にしてみて下さい。画像を見ると違いに納得いただけると思います。

オススメのストライプネクタイについて

ネクタイのストライプにも様々な種類のストライプがあります。その中でも、よりプレゼントにぴったりなストライプを厳選して集めました。特徴から、オススメポイントまで、ストライプネクタイをプレゼントする際の情報として是非、参考にして下さい。

ペンシルストライプ
  • ストライプの中でも定番でオーソドックスなストライプ。
  • どんなシーンにもあわせやすい万能なストライプネクタイ。
  • ストライプ柄の中でも、よりコーディネートをスタイリッシュにシャープに見せること ができる柄です。
  • シンプルでしめやすいネクタイが多いのも特徴。
マルチストライプ

一般的なストライプよりも複数のストライプの線で構成されているストライプ。

  • 絶妙に太いストライプ、細いストライプを合わせて一つの柄として作成しています。
  • ストライプに動きを感じる柄。織物の組織も複数の組織で表現しているものが多く、より高級感、スタイリッシュな印象を持たせることもできるストライプ。
  • 近年、人気であるトレンド感がつよいストライプになるので流行に敏感な方、流行のものを身につけたい方へのプレゼントにピッタリです。
  • トレンド感がつよい柄になるので、より流行に敏感など、アンテナをはっている印象を与えることができます。
  • Vゾーンにインパクトを持たせつつもシャープな印象を与えられるストライプ。
パターンストライプ

ストライプとストライプの間にパターン(例、ジオメトリックやペイズリーなど)を挟んで、複合的な要素のあるストライプのことをいいます。

  • ストライプのネクタイをたくさん持っているのを知っているので、ストライプでも少し違ったものをプレゼントしたい方。
  • Vゾーンをスタイリッシュに、シャープにかっこよく見せることができます。
  • より複雑なストライプで、オシャレな印象をもたせたい方の贈り物に。
  • ネクタイに、より重厚感と華やかさを感じさせることができます。

ネクタイプレゼントのドット(水玉)について

ネクタイの定番の柄の一つである、ドット(水玉模様)柄。

ドット柄(水玉模様)とは規則的に細かい点が並んだ模様のことを言い、幾何学模様の一種です。ファッションでは、洋服以外にも小物、雑貨など、目にすることがとても多い柄なので、身近に感じられる方も多いのではないでしょうか。角のないドット柄は温和で誠実な印象も与えることができます。日本では、ネクタイのプレゼントとして、ドット柄のネクタイを選ばれる方も多く、可愛い柄としての印象をもっている方も多いと思います。女性から男性にプレゼントするネクタイの柄としても、とても人気があります。シンプルで、シーンを問わずしめやすいのも特徴です。近年では、芸術家の草間彌生さんや、アパレルブランドの「コムデギャルソン」、北海道で大人気のスイーツブランド「SNOW CHEESE」など、ドットを連想させる作品やブランドなども話題で売れているものが多いのも印象的。

ドット柄の歴史は古く、人類最古の柄であり、最もクラシックな柄と言われています。ヨーロッパでは、クラシックでエレガントな柄として認知されており、非常に人気の柄です。歴史に関しては諸説ありますが、歴史が古いものですと、新アッシリア帝国(古代メソポタミア地方、現在のイラク)の王妃のドレス(紀元前7世紀頃)にも確認されています。また、日本では古墳時代(3世紀中頃〜7世紀頃)の埴輪の服装から確認できたという説もあるそうです。

オススメのドットネクタイについて

ネクタイのドット(水玉)にも、大きなドットから、小さなドットなど、様々な種類のドットがあります。その中でも、よりプレゼントにぴったりなドットを厳選して集めました。特徴から、オススメポイントまで、ドットネクタイをプレゼントする際の情報としてとても参考になりますので、是非、贈る方のことにあてはめながら、読んでみて下さい。

ピンドット

その名前の通り、ピン(針)を刺したような小さい水玉模様です。水玉模様の斑点が「直径1㎜〜4㎜」程度の大きさのドットのことを言います。ドットの中でも好き嫌いがないベーシックなドットです。

  • ドットが小さいのでさりげなくドットを感じさせることのできる柄。
  • 落ち着いた雰囲気のドットをプレゼントしたい方。
  • ドットはサイズが大きいほど、よりカジュアルな印象になると言われており、反対に小さいドットは上品な印象を演出できます。
  • 可愛さをより感じるドットをプレゼントしたい方は、ピンクなどのカラーを選ぶとより可愛さがUPします。
  • 好き嫌いがあまりない、使いやすい柄なのでプレゼントにも最適です。
ポルカドット

ドットの主張も程よく感じられて、コーディネートも合わせやすい柄です。

直径5㎜〜10㎜程度の大きさのドットを指します。中程度のドット(直径5㎜〜10㎜程度)を等間隔に規則的に並べたネクタイです。ポルカドットの「ポルカ」に関しては、ポルカダンスからきていると言われています。

ポルカドットで思い出す代表的なキャラクターと言えば、ディズニーのキャラクターである「ミニーマウス」を思い出す方も多いのではないでしょうか。ミニーマウスのリボンやワンピースの柄を想像すると一番わかりやすいと思います。ポルカドットは、ドット特有のポップに感じる部分を残しつつも、安心感を感じさせてくれる、ビジネスライクでも普段使いにも相性のいい柄です。ストライプシャツに合わせてしめるのもオススメ。蝶ネクタイなどでもよくみられる柄です。

  • ピンドットよりも、もう少しインパクトのあるドットを贈りたい方。
  • 着用した時にドットが分かりやすい、可愛いドットをプレゼントしたい。
  • 普段ジャケットスタイル、スーツスタイルとどちらにも対応できるネクタイを贈りたい方。
ドット+ストライプ、ドット+チェックなど、ドット+αの柄

ネクタイのドット柄において、近年、増えているパターンで少し進化したドット柄です。

例としては、ストライプ+ドット、格子+ドット、チェック+ドット、ペーズリー+ドットなどの、柄と柄を組み合わせているパターンがとても人気です。シンプルでありつつも、ジャガードの特徴の一つであるテキスタイルの凹凸感などもより感じることができるため、購入されるお客様の満足感が非常に高い商品です。

  • ドット柄ネクタイの新しいレパートリーをプレゼントすることにより増やしてあげたい。
  • ドットと他の柄の組み合わせなので満足感があり商品も高級感を感じます。
  • スーツスタイル、ジャケットスタイルにもあわせやすいため、使い勝手の良い柄です。

ネクタイプレゼントのチェックについて

チェック柄とは直線が交わった格子模様のことをいいます。

チェック柄には、たくさんの種類があり、縞の幅や色、形や組み合わせなどによって、それぞれ名前がつけられています。(千鳥格子、ギンガムチェック、タータンチェック、グレンチェック、アーガイル柄、市松模様など)代表的なチェックである、千鳥格子、グレンチェック、ウィンドーペンネクタイ、など歴史を感じるトラディショナルを感じるチェックは紳士的な雰囲気、落ち着き、知的な空気感などを、より着用する人を魅力的にしてくれると思います。相手に親近感を与えやすい柄とも言われており、明るい印象も感じさせることができるため、ビジネスにおいて初対面の方と会う際の自己紹介などでも効果を発揮します。若々しい印象も与えることができるため50代、60代と年を重ねても長く楽しめる柄です。チェック柄に使われている色数が多ければ多いほど、チェック柄は派手な印象になってしまうので、色の組み合わせには注意して購入してください。また、大きなチェック柄は、よりカジュアルさを感じてしまうため、選ぶ際に使用するシーンを想定して選ばれるといいと思います。

オススメのチェックネクタイについて

伝統的なチェックから、ネクタイで比較的多いチェック柄まで、オススメのチェック柄を一気にまとめました。チェックネクタイを選ぶ際に役立つ、ポイント、特徴などをピンポイントで書き綴りました。ネクタイメーカーならではの説明です。ぜひ参考にして下さい。

マルチチェックネクタイ

多色使いの格子柄や、タテの縞、横の縞に太細など強弱があるものを、マルチチェック(マルチカラーチェック)と呼んでいます。ネクタイの場合はマルチチェックの柄が特に多いように感じます。

  • ネクタイではチェック柄の定番といってもいいほどのチェック柄です。
  • ビジネスの際のワイシャツにも一番合わせやすいチェック柄であると思います。・チェックの柄の種類にも幅があり、多種多様なものがあります
  • チェックの大きさ、線の太さ、チェックのバランスなど、プレゼントする方のシーンを想像して選んで見てください
ウィンドーペンネクタイ

代表的なチェック柄の一つであるウィンドーペン(ウィンドウペン)。イギリスを代表する伝統的なチェックです。窓枠の格子(イギリスの田舎にあるような家)のような四角形をシンプルで等間隔に描いているチェック柄。生地の色とラインの横縞と縦縞の合わせて2色を使って構成されているチェックです。数あるチェック柄の中でも非常にシンプルなチェックとして知られています。チェック柄のため、程よいカジュアル感もありながら、歴史があり伝統のあるクラシックな柄であるため、上品な印象も与えることができるチェックです。

  • シンプルなチェック柄であるため、地色とチェックのラインの色の差が大きいと、チェックの柄がより目立つため、インパクトのある印象を与えます。プレゼントで購入の際には色のコントラストには気をつけてください。
  • 逆に、チェックと地の色が近いと、チェックの柄が目立ちにくくなるので、落ち着いたシックな印象を与えることができます。
  • シンプルなチェックのため、色の影響を受けやすい柄です。プレゼントする方の着用するシーンなどを考慮して選ぶことをオススメします。
グレンチェックネクタイ

綾織り、もしくは斜子織りで織られ千鳥格子(ハウンドトゥース)と、ヘアラインストライプを組み合わせた大きな格子柄を形成しているチェック柄。

スコットランドの渓谷で織られていたことが、グレンチェックの名前の由来とされています(グレンとは渓谷とか谷間の意味)。正式名称は「グレナカートチェック」現在では「グレンチェック」と呼ばれています。

  • 柄に立体感があるため、重厚感を感じ、より上品なイメージを与えることができます。
  • ビジネスからパーティーシーンまで幅広く使用できるので使い勝手がいいチェックネクタイです。

ネクタイプレゼントの小紋について

弊社のネクタイ通販サイトである「SEIWA-ONLINE」でも人気のある柄の一つが小紋柄です。クラシックで、落ち着いた印象を与える柄としても人気が高い定番の柄。シャツとの相性も非常によく、どんなスタイルにもコーディネートしやすい柄です。花柄、ひし形、紋章など、柄のバリエーションも非常に豊富であることも特徴の一つです。クラシックで落ち着いた雰囲気を与える柄であり、知的な印象を与えることができます。小紋は柄が大きくなると華やかな印象になるので、華やかさを意識したい方は大きめの柄を選ぶと良いでしょう。大きめの小紋が苦手な方は、小さめの小紋がオススメです。シンプルなスーツとも相性がよく、無地感のジャガードの凹凸感を感じさせるスーツやシャツと合わせることにより、全体が引き締まったスタイリッシュな印象を与えることもできます。

オススメの小紋ネクタイについて

  • クラシックで落ち着いた雰囲気を感じさせてくれる柄のため、知的な印象を与えることができます。
  • シャツとの相性が非常にいいため、コーディネートが苦手な方も比較的あわせやすいネクタイ柄です。
  • 全体のコーディネートをシックな雰囲気にしてくれます。
  • 犬や猫などの動物、お花などのフラワーモチーフなども、Vゾーンをさりげなく可愛く見せることができます。
  • よりクラシックな柄をお探しの方はメダリオンもオススメです。

ネクタイプレゼントの無地(ソリッド)について

近年、非常に人気のある柄の一つです。「無地」と「ソリッド」の基本的な意味は同じです。ネクタイの中でも、基本中の基本の柄が無地になります。どのコーディネートにもあわせやすくシャツやスーツの柄をあまり選ばないなど、何本か持っていると、困った時は「無地」という使い方ができるのも魅力の一つです。どの年代でも使いやすいのも特徴。近年は、高級感を感じられるジャカードの凹凸感を生かした無地が非常に人気。

以前は、無地といえばサテンのようなキラキラしたものや、平織りの織組織のもの、綾組織、バスケット組織など、シンプルなものが多かったのですが、近年はジャカードの織組織を何種類も組み合わせたものや、経糸とヨコ糸の色をあえてハレーションがおきるような配色をしてシャンブレー効果を狙った商品など、非常に色の面白さを感じる無地のバリエーションも増えてきました。柄がシンプルであるからこそ、織物の良さ、柄の繊細さ、糸使いなど、こだわりをより感じることができます。

オススメの無地(ソリッド)ネクタイについて

  • 相手にも誠実さや、紳士なイメージをもたせることができ、スマートでありながら、エレガントな雰囲気も感じさせることができます。
  • 柄の印象が少し弱い分、色の印象が非常に強くなるので、色には特にこだわりをもって選ぶことをオススメします。
  • 無地のネクタイは、色の印象をより感じやすいネクタイです。品質の良し悪しをより感じてしまうため「シルク」を選ばれるといいと思います。ネクタイが光に当たった時の陰影や、シルクそのものの糸の鮮やかさから上質感を感じることができます。
  • さらにネクタイに華やかさを感じさせたい方は、ネクタイピンをあわせるのもオススメです。
  • 日常使いとしても使いやすい柄になるので、プレゼントにも選びやすい柄です。
  • 色をダイレクトに表現する柄なので、普段のスーツ、ジャケットなどの色を考慮してネクタイを選んであげると、よりコーディネートの際に合わせやすいかと思います。

ネクタイプレゼントの色の選び方

ネクタイをプレゼントするにあたり、目に入ってくる視覚的な情報として、特に気をつけたいポイントの一つがネクタイのカラー。体の真ん中に位置するネクタイは、自分自身の印象を決めるとても重要な部分になります。逆にいうと、どういった印象を相手に与えたいかによって、ネクタイの色を変えることは非常に効果的です。その人の顔の印象によっても似合う色、似合わない色なども、もちろんあると思いますが、ここでは、色の意味や、色が人に与える印象を知ることにより、ネクタイをプレゼントするにあたって、最適なネクタイを選ぶことができる内容を書き綴っています。ネクタイプレゼントを選ぶ一つの指針として、即有効活用できる重要な内容です。

紺、ブルー系のネクタイがあたえるイメージ

好印象を与えることができるといわれています。何本かは手元に持っていたい定番中の定番カラーで、一番使いやすいネクタイです。

ワイン、赤系のネクタイがあたえるイメージ

「積極性」「エネルギッシュ」「情熱的」

赤系のネクタイといえば、アメリカの元大統領をイメージする方も多いかと思いますが、自分自身の熱意を伝えたい立場の方が、好んでしめられているのも印象的です。営業系の業種など、大事なプレゼンの際など、よりエネルギッシュで活動的な印象を与えたい方には特にオススメです。

ゴールド、イエローなどのイエロー系のネクタイがあたえるイメージ

「ポジティブ」「協調性」「親しみやすさ」「社交的」

黄色には相手の警戒感を緩和させる力があるとされています。より協調性を重視される場面や、就職活動の際の企業の都政に合う企業であればは、とても効果的なカラーであると思います。ただ、イエローの発色に関しては、シーンによって濃度、発色など派手になりすぎない注意が必要です。

グリーン、エメラルドグリーン、カーキなどのグリーン系のネクタイがあたえるイメージ

「癒し」「やすらぎ」「調和」「協調性」

グリーンは自然を思わせる色で、そのナチュラルな印象は穏やかさを求める方に最適です。近年では、当サイトでもグリーンのネクタイは人気色の一つとなっています。まだグリーンのアイテムをお持ちでない方には、ぜひ一度試してみていただきたい色です。また、紺やブルー、グレーなどとの相性が良いため、スーツやシャツにも簡単に合わせることができます。

ブラウン、ベージュ系のネクタイがあたえるイメージ

「堅実」「落ち着き」「温厚」

落ち着いた、大人っぽい印象をあたえる色になります。ネクタイの定番カラーの一つで、持っていると非常に使い勝手がいいカラーでもあります。ネイビー、ブルー、グレーなどとも相性がよく、スーツ、シャツにも非常に合わせやすいため、コーディネートにもとても使いやすい色です。

グレー、シルバーのネクタイがあたえるイメージ

「冷静」「柔軟」

落ち着いた印象を相手に与えることができるカラーです。他の色とも相性が非常にいいため、コーディネートの幅が広くあわせやすいのも魅力の一つとされています。コーディネートが苦手な方などは、一本あるととても使いやすいカラーです。営業や、商談の際にはもちろんのこと、パーティーシーンにおいても活躍できるカラーです。

オレンジ系のネクタイがあたえるイメージ

「家庭的」「親しみやすさ」「行動力」

明るいカラーにポジティブな印象を与えることのできる、元気をもらえるような色。少し悩みがある時や、落ち込んでいる時など、自分に元気を与える意味も込めて、着用してみるのもいいと思います。ビジネスで使う場合は、あまりオレンジが鮮やかになりすぎない、深めのオレンジ色を着用されるのがいいと思います。

ライトブルーのネクタイがあたえるイメージ

「知的」「爽やか」

清潔感、爽快感などフレッシュな印象をあたえる効果があります

ビジネス、就職活動、など色々なシーンに活躍できる一本です。海や、空をイメージする色でもありますので、夏のクールビズシーズンにもぴったりの色です。またライトブルーには、人の視線を集める効果も期待できます。黒、紺、グレーなどスーツとのコーディネートにも合わせやすい色なので、まだ挑戦したことがない方は、是非挑戦してみて下さい。

ピンクのネクタイがあたえるイメージ

「幸福感」「安心感」「優しさ」

人の気持ちを穏やかにする効果がある色です。イライラなどを穏やかにする効果もあります。対人関係をスムーズにすることのできる色ですので、周りの人を穏やかにさせる効果も期待できると思います。また男性が着用すると可愛いイメージを感じさせることができるため、年上の方が多い職場などで着用すると、より可愛がってもらえるなどの効果を発揮できるかもしれません。暖色系の色ですが、爽やかなイメージもあるので夏にも問題なく使用できるカラーです。

その他の色のネクタイのイメージ

黒:「知的」「クール」「男らしさ」

白:「純粋」「誠実」

紫:「気品」「神秘」「神聖」「高級感」

ネクタイプレゼントにオススメのネクタイブランドとは

ネクタイを購入する際の一つの指針であるのが「ブランド」。ブランドには世界観、品質、歴史など、数々の魅力を感じるポイントがあります。エルメス、グッチ、フェラガモなどのようなハイブランドから、1000円以下で購入できるネクタイまで、市場には色々なブランドのネクタイがあります。その中でも、老舗ネクタイメーカーがオススメする、プレゼントにぴったりのブランド力と、品質を兼ね備えたファッションブランドや、ネクタイに特化したネクタイブランドを集めてみました。是非プレゼントの参考にして下さい。

paul smithのネクタイ

paul smith(ポールスミス)のネクタイは、特徴的なカラーを使ったデザインが印象的なブランドです。春夏コレクションと秋冬コレクションの両方で多彩なデザインを展開しており、それぞれの季節に合ったスタイルを楽しめます。ポールスミスのデザインは、細部にまでこだわった、繊細かつ発色のよいデザインが魅力的です。ビジネスシーンでの使用はもちろん、カジュアルな場面でも活躍するポールスミスのネクタイは、多くの人に長く愛されています。特徴的な多色の色を使ったグラデーションも非常にキレイで、ポールスミスのイメージとして印象に残っている人も多いのではないでしょうか。

HERMESのネクタイ

HERMES(エルメス)は1837年に、フランスのパリに高級馬具のアトリエを開業したことからはじまったブランドです。ハイブランドと言えばエルメスを思い出す方が非常に多いと思います。最高級のシルクを使用したこだわりのネクタイは芸術品のような商品です。大剣幅(ネクタイの剣先の部分の太さ)がレギュラーの太さのものから、ほそみのナロータイまで幅広いラインナップがあるのも魅力の一つ。エルメスの商品の中ではネクタイは比較的買いやすい価格帯であるのも特徴です。一度しめてみたい憧れのブランドの一つであると思います。

Ermenegildo Zegna のネクタイ

Ermenegildo Zegna(エルメネジルドゼニア)のネクタイは、イタリアの老舗ブランドならではの魅力とエレガンスが特徴です。滑らかな質感と美しい光沢も魅力的。クラシックなデザインからモダンなパターンまで幅広く揃っており、ビジネスシーンでの使用にも最適です。ジャガードの織り組織の凹凸をうまく使ったデザインも印象的です。ジャケパンスタイルにもあわせやすいので一本持っていると使いやすいと思います。ゼニアのネクタイをしめることで、どんなスーツスタイルも一層引き立つ特別なブランドです。

GIORGIO ARMANIのネクタイ

GIORGIO ARMANI(ジョルジオ・アルマーニ)は、イタリアンエレガンスとモダンなデザインが融合したブランドです。シンプルでありながらカッコよく、存在感のある独自のシンプルなデザインが特徴。ビジネスからフォーマルなイベントまで幅広く活用できるネクタイです。滑らかな手触りと美しい光沢感が高級感を演出します。シンプルでありながら、一味違う印象を感じさせてくれるブランドです。

TOMORROWLANDのネクタイ

トラッドスタイルを大切にしながら、トータルコーディネートをカジュアルからドレスまで提案するブランド、TOMORROWLAND(トゥモローランド)。20代から50代の男女の幅広い年代から愛されているブランドです。大人向けの洗練されたスタイルや、シンプルでありながら一味違う上質さを感じるラインナップが特徴的。トゥモローランドのネクタイは、日本製のシンプルでしめやすいものから、インポートの上質な商品まで幅広く取り扱っています。バリエーションが豊富なのも魅力的です。

BEAMSのネクタイ

BEAMS(ビームス)のネクタイは、ヨーロッパのクラシックをベースに現代的な解釈を加えた独自のスタンダードを提案していしています。日本製のこだわりのネクタイからインポートの商品まで幅広く網羅しているのも特徴。1976年創業以来、トレンドと伝統を巧みに取り入れた独自のスタイルが特徴です。シンプルでありながらこだわりの品質のネクタイはビジネスからカジュアルな場面まで幅広く活用できます。

salvatore ferragamoのネクタイ

誰もが知っているハイブランド、salvatore ferragamo (サルバトーレフェラガモ)。

特徴的なネクタイは、フェラガモのネクタイだけしかしめないというこだわりの方もいるくらい、愛されているブランドです。動物モチーフなど可愛いモチーフが非常に多く、可愛いネクタイであることが印象的。動物や、可愛いネクタイが好きな方にオススメのブランドです。

MARINELLAのネクタイ

MARINELLA(マリネッラ)は、100年以上の歴史と伝統を誇り、その卓越した品質とデザインで愛されているナポリ発のブランドです。クラシックで洗練されたスタイルが魅力的なネクタイは、ビジネスからフォーマルな場面まで幅広く対応可能です。手触りの良さと美しい光沢が特徴的なネクタイです。イタリアの職人によって、熟練職人による手作業で仕上げられ、細部までこだわりが感じられます。

TAKEO KIKUCHのネクタイ

TAKEOKIKUCHのネクタイは上質で、遊び心があり、大人の品格を感じさせるブランド。デザイナーの菊池武夫氏がクリエイティブディレクターを務めています。ネクタイ以外にも技術の高い物作りを背景に、トータル的なファッションのスタイリングを提案。ネクタイに関しても非常に人気のあるブランドで、コンセプトであるトラッドスタイルを中心に、ベーシックに落とし込んだネクタイが多いのも特徴。ギフトボックス、ネクタイとタイピンのセットなどがあるのも魅力的です。

Brioniのネクタイ

Brioni(ブリオーニ)のネクタイは、イタリアの高級仕立て技術とエレガントなデザインが融合した最高級のアクセサリーです。1945年創業のBrioniは、卓越したクラフツマンシップと洗練されたスタイルで知られています。クラシックで時代を超越したデザインが特徴。滑らかな手触りと深い光沢が高級感とプロフェッショナリズムを際立たせます。

ROYTOUCHのネクタイ

ROYTOUCHは、SEIWA創業より受け継がれるシルクの製織技術を保持し、「技術遺産」と認定されたMFUマイスターにより開発された最高品質のネックウェアです。ネクタイ作りの「原糸、撚糸、精錬、染色、準備工程、意匠、製織、検反、整理」全ての工程にこだわりを持ち、特に製織には通常の3倍の時間をかけて最高の触感(Royal Touch)を実現しています。ROYTOUCHのネクタイは、その贅沢な質感と美しい光沢が特徴で、ビジネスシーンやフォーマルなイベントにぴったりなネクタイです。シンプルな無地や、繊細なパターンが揃っており、どんなスーツにもとてもあわせやすい商品です。特に、スーツと合わせると、その高級感が一層引き立ちます。

KINSHOKUのネクタイ

KINSHOKUは「ネクタイをしめなくてもいい多様化の時代に、ファクトリーブランドだからこそできる選ばれる上質な特別なネクタイを提供する」をコンセプトとして生まれたブランドです。トレンドを意識した上質なネクタイをラインナップしています。KINSHOKUのネクタイには、「こころとこころを結ぶネクタイ」を作り続けていく、そんなメッセージが込められています。

その他のオススメネクタイブランド

  • Aquascutum(アクアスキュータム)
  • Breuer (ブリューワー)
  • Burberry (バーバリー)
  • Calvin Klein (カルバン・クライン)
  • Dunhill (ダンヒル)
  • Fair Fax (フェアファックス)
  • franco bassi(フランコバッシ)
  • HERMES(エルメス)
  • Gucci (グッチ)
  • Louis Vuitton (ルイ・ヴィトン)
  • Luigi Borrelli (ルイジ・ボレッリ)
  • liRADA(プラダ)
  • Rallih Lauren (ラルフ・ローレン)
  • Tom Ford (トム・フォード)
  • Turnbull & Asser (ターンブル・アンド・アッサー)

「相手別」ネクタイプレゼントの選び方

ネクタイをプレゼントする場合、プレゼントを贈る相手によっても商品を選ぶ基準が少し変わってきます。どのような相手にどの商品を贈るかは、とても重要なことになりますので、相手に合わせた商品を選択してプレゼントして欲しいと思います。

  • 彼氏、旦那さん、パートナー
  • 父親
  • お友達
  • 上司やお世話になっている年上の方
  • 同僚など、ビジネスパートナー

など、様々なケースについて的確な商品を選べるように解説していきます

パートナー、旦那さん、彼氏

身近にいる方なので、どのような仕事をしているか、ネクタイを着用するシーンなど、想像できることが非常に多いかと思います。持っているネクタイの内容がわかる人も多いのではないでしょうか。もし、所持しているネクタイの全体像がわかるのであれば、今、もっていないような商品を選んで欲しいです。自分自身でネクタイを買う際は、どうしても好きな色、好きな柄など、似たようなものを買ってしまう傾向がありますので、相手のネクタイの新しい引き出しを増やしてあげるという点を考え、是非チャレンジして欲しいと思います。

父親

普段ビジネスマンとして、活躍されている父親の場合、その役職や、どういったシーンで着用されているかなど、普段のネクタイの使い方を見てみるのがいいかと思います。普段、プライベートでもネクタイをしめられる方であれば、普段使いのできるようなジャケットにあわせやすいものもオススメです。普段しているネクタイの延長線上のような、もらって安心するような柄やカラーがオススメです。より品質の良さがわかるこだわりの商品ですとさらに喜んでもらえるのではないかと思います。

お友達

ネクタイは一本でも多くあると日々のレパートリーが増えるので、とても喜んでもらえるプレゼントであると思います。シルク素材のネクタイの場合は、天然繊維(シルク)にはシワを伸ばし元に戻ろうとする復元力があるため、ネクタイに休ませる時間を与えてあげることはとても大切なことです。ネクタイを長く、キレイに使用することに繋がりますので、プレゼントする際にこの情報も伝えてあげてほしいです。

同僚など、ビジネスパートナー

どういった時にネクタイを締めいているか、そしてネクタイをしめているシュチュエーションもわかるため、ネクタイを選ぶのも選びやすいのではないでしょうか。普段使いできるような無難な一本をお渡しするのが一番喜んでもらえると思います。無地(ソリッド)や、ストライプあたりの柄が、使いやすく喜んでもらえるのではないでしょうか。

年代別ネクタイプレゼントの選び方

ネクタイのプレゼントにおいて、プレゼントする方の年代も考慮して商品を選んであげると、より有効活用してもらえる可能性が高いです。プレゼントをして、使ってもらえないととても悲しいことですし、より使ってもらえる、使う機会がある商品をプレゼントする必要があると思います。年代別のネクタイの選び方を有効活用していただき、楽しく幸せな気持ちで、ネクタイをしめてもらえることにつながる重要な情報です。

20代に向けたネクタイプレゼント

大学の入学式、卒業式、成人式、就職活動、新社会人の際に購入した、もしくはお祝いとしてもらったネクタイを、引き続き使用している方も多い年代であると思います。20代社会人のイメージとして思い浮かぶことは「勢い」「やる気」「フレッシュ」など、若さから連想するものが多いのが20代の特徴です。その部分をより生かしていけるような、ネクタイをプレゼントしてあげることより、もらった相手も喜んでくれると思います。

「新鮮さ」「清潔感」

若々しさをよりアピールできる年代である20代。よりフレッシュさを感じられるものがオススメです。オススメの柄としては、ストライプ、ドット、チェック、無地など、より新鮮さを感じやすい柄。柄の大きさとしては、若々しさを感じやすい、まとまりのある小〜中位の柄の大きさのものがいいかと思います。

「信頼」

社会人として働き始めている方も増えてくる年代。今まで以上にもっと信頼をおいてもらえるような印象を感じられる柄を選ぶこともポイントの一つです。

「流行」に敏感であることを認識させる

若くフレッシュな20代は、「今」を知っていて色々なことにアンテナをはっていることを認識させることはとても重要なことであると思います。年代が高くなれば高くなるほど、トレンドには弱くなりますし、その部分の印象を持たせることは大切なことです。

オススメの柄としては、ストライプでもマルチストライプ、凹凸感を感じさせる無地などが、よりトレンド感を感じられて、ビジネスなどの場面でも使いやすいものがいいかと思います。

30代に向けたネクタイプレゼント

30代の社会人のイメージとしては、たくさんの経験を繰り返すことによってできる「落ち着き」、部下や後輩に頼られることも多くなり、その中で積み重ねた「信頼関係」など、20代以上に変化の多い年代です。20代よりも少し落ち着きや、余裕を感じることのでき、自分自身をさりげなく表現できるようなネクタイがいいと思います。

落ち着き

たくさんのことを経験してできた「落ち着き」を感じられるような上質なデザイン、カラー、ジャガードの織り組織の凹凸をより感じられるものがオススメです。ネイビー、ブルー、グリーン、グレーなどの定番カラー以外にもブラウン(茶色)やベージュなどのクラシックに感じられるカラーをプレゼントするのもオススメです。

さりげない「個性」

「新鮮さ」は残しつつも、上品でさりげなく「個性」を感じられるものが、20代との差別化の部分でも効果的であると思います。マルチストライプや、無地(ソリッド)のジャガードの凹凸の感じるものなど、トレンドや、少し個性を感じる商品がオススメです。

後輩のお手本に

部下や後輩が参考にしたくなる、より紳士に見えるスタイリッシュさやトレンド感を感じられるものがいいと思います。

「こだわりの日本製の商品を選ぶ」

日本製の柄の繊細さ、細かい糸の色の染め、時間をかけて丁寧に織った生地、丁寧に一本一本作る縫製など、より上質な洗練された日本製の商品がオススメです。コーディネート全体をよりゴージャスに、上質に感じさせてくれると思います。日本製でもよりこだわりのある商品を送りたい方は、弊社の八王子工場で織ったMADE IN TOKYOの生地や、歴史ある京都の西陣織などを選ばれるのもいいと思います。弊社のネクタイ通販サイトである「SEIWA-ONLINE」では、どちらの生地を使用したものも扱っていますので、参考にしてください。

「シルク100%」を選ぶ

シルクの上質な光沢感とジャガードの織組織の組み合わせは、ネクタイをより上質に表現します。

40、50代に向けたネクタイプレゼント

会社の中でも、役職者になる人が増え始める年代である40〜50代。人前に立つ機会や、取引先の上層部の方との打ち合わせ、プレゼンなど、より責任のある方と顔を合わせる機会が多くなると思います。その際に、着用して良い印象を与えることのできるネクタイを着用することはとても大切なことです。洗練された上品な印象を与えることは、40〜50代の年代においてとても大事なポイントの一つであると思います。

年齢にあった「落ち着き」のあるネクタイ

より責任のある方と会う機会が増える年代。上質を感じられる柄や、色に気をつけて選ぶことが重要です。ブラック、ネイビー、茶色、グリーン、レッド、ボルドー(深い赤紫)などの落ち着いた深みのある色がオススメです。少しダークなイメージのカラーも、落ち着いて見えるので季節にかかわらずオススメです。春夏であれば、水色(ライトブルー)やピンク、青色、ホワイトなど、少し明るく見えて、季節を感じられるカラーもいいと思います。

「上質」を感じられるもの」

ジャガードの魅力の一つが織組織の凹凸感です。織組織に凹凸感を感じられるものは。ネクタイに重厚感を感じることができ、上質な印象を与えることができます。スーツスタイルはもちろん、ジャケパンスタイルにもあわせやすいネクタイです。無地感のあるネクタイは凹凸感をより感じられるのでオススメの柄の一つです。

「ネクタイの剣先の幅」にもこだわりを

ネクタイの剣先の太さは、現在売られている商品で一番多いのは8.0㎝のものが多いです(弊社のネクタイブランドKINSHOKUも8.0㎝のネクタイ幅です)もう少し、クラシックで、よりネクタイにインパクトをもたせたり、重厚感がほしい方は8.5㎝(弊社のネクタイブランドROYTOUCHもそのネクタイ幅です)がオススメです。

「シルク100%」の品質のものを選ぶ

シルクの上質な光沢感とジャガードの織組織の組み合わせは、ネクタイをより上質に表現します。日本製やイタリア製の商品であれば、プレゼントをもらう方もわかりやすく、品質にも安定感があるのでオススメです。日本製でもよりこだわりのある商品を送りたい方は、弊社の八王子工場で織ったMADE IN TOKYOの生地や、歴史ある京都の西陣織などを選ばれるのもいいと思います。弊社のネクタイ通販サイトである「SEIWA-ONLINE」では、どちらの生地を使用したものも扱っていますので、参考にしてください。

ネクタイプレゼントする際の楽しみ方

ここまで、ネクタイのプレゼントに関して色々な観点からの選び方を書いてきました。ネクタイは非常に奥が深く、全体のコーディネートの中では小さな面積の商品ですが、その一本のネクタイには、非常に多くのこだわり、たくさんの方の愛情が詰まってできています。メンズファッションの楽しさの一つとして、小物で少し遊び心や個性を出す、メンズファッションならではの特別な楽しみ方があります。ネクタイには、メンズファッションをさらに楽しむことのできる夢が詰まった力があり、プレゼントとしてネクタイをお考えの方には是非、知って欲しいことです。プレゼントを選ぶ際に、メンズファッションの楽しさを知る。それはとても素晴らしいことです。街行く人のファッションを見ることが今まで以上に楽しくなると思います。今までと違った目線で物事を見ることは、少し世界が広がった気持ちになるでしょう。プレゼントを選ぶことで、相手に喜びもプレゼントすることができ、あわせてメンズファッションの楽しさを知ることもできます。是非、クリスマス、誕生日、記念日、父の日などのプレゼントの際には、ネクタイを考えてみてはいかがでしょうか。

最後に

ネクタイには色々な柄、カラーなど多種多様な商品があり、ネクタイをプレゼントとして選ぶ際に、どのネクタイを選べばいいのか迷いながら探されている方も多いと思います。この記事を読むことにより、その疑問を解消し、楽しみながらネクタイのプレゼントを探して欲しいです。体の中心にあると言われているネクタイ。そんな特別な存在のファッションアイテムを、一年でも特別な日であるクリスマスにプレゼントとして考えてもらえると嬉しいです。この記事を読んでいただくことによって、今まで以上にネクタイを選ぶことの意味、必要さを理解していただけたかと思います。そしてメンズファッションの奥深さ、楽しさを、今度の日常生活の中で、ふとした時に思い出してもらえると嬉しいです。

1935年創業のネクタイ・ネックウェアのファクトリーメーカー 、成和株式会社は、東京(八王子)に自社工場を持ち、匠の技術を活かした高品質のネクタイを軸に展開しています。 創業以来、自社工場で製織される匠の技術を持った高品質のネクタイを一人でも多くのお客様に直接手に取っていただきたい思いから開設したサイトはこちらです。