青(ブルー)ネクタイのことがすべて分かる
青(ブルー)ネクタイは、ネイビー(紺)ネクタイと肩を並べるほどの人気のカラーです。人気のカラーでありながらも、ネイビーネクタイは持っているけど、青は持っていないという方が意外と多いのも特徴です。青は色の幅も広く、コバルトブルー、ロイヤルブルー、ラピスラズリー、エメラルドブルーなど、同じ青でも様々な色味を楽しめます。ネイビー含めブルー系の色味は、スーツスタイル、ジャケットスタイル、カジュアルな服装にも非常にあわせやすく、使いやすいカラーです。新作としての展開も多いカラーであると思います。本記事では、誠実で知的、聡明な印象をあたえるとされている、青ネクタイに関して、デザインの種類、素材、シーン別の活用法など、ビジネスシーンなどでも欠かせない人気カラーの全てを紹介していきます。
目次
- 青(ブルー)ネクタイの与える印象について
- 青(ブルー)ネクタイの柄・アイテム・デザインの種類
- 青(ブルー)ネクタイの素材・生地
- シーン別、青(ブルー)ネクタイの活用方法
- 青(ブルー)ネクタイのブランド例
- 成和の青(ブルー)ネクタイ(ROYTOUCH/KINSHOKU)
- HERMESの青(ブルー)ネクタイ
- paul smithの青(ブルー)ネクタイ
- gucciの青(ブルー)ネクタイ
- franco bassiの青(ブルー)ネクタイ
- ermenegildo zegnaの青(ブルー)ネクタイ
- TAKEO KIKUCHIの青(ブルー)ネクタイ
- MARINELLAの青(ブルー)ネクタイ
- GIORGIO ARMANIの青(ブルー)ネクタイ
- BEAMSの青(ブルー)ネクタイ
- TOMORROWLANDの青(ブルー)ネクタイ
- Brioniの青(ブルー)ネクタイ
- DRAKE’Sの青(ブルー)ネクタイ
- TIE YOUR TIEの青(ブルー)ネクタイ
- BURBERRYの青(ブルー)ネクタイ
- そのほかの青(ブルー)ネクタイ、オススメブランド
- 青(ブルー)ネクタイ以外のネクタイ色例
- 青(ブルー)ネクタイ以外の色も揃うSEIWA ONLINE
青(ブルー)ネクタイの与える印象について

ネクタイの中でも、人気のカラーである青。ネイビーやブルー系のネクタイは、誠実で知的、聡明な印象をあたえるとされています。ビジネスシーンにおいて定番中の定番で使いやすいネクタイです。困った時はネイビー(紺)や青(ブルー)のネクタイを締めていれば間違いないと言われるほど、万能なカラーとしても人気があります。相手にも好印象をあたえるため、柄のバリエーションとして何本か異なるデザインのものを持っておくと、とても便利です。入学式、成人式、就職祝い、誕生日、クリスマス、バレンタインなど、お祝いや、プレゼントではネイビー(紺)を頂くケースが多いですが、青のネクタイはネイビーのネクタイと同じくらい使い勝手がいいカラーになりますので、贈り物としても喜ばれると思います。業界や世代を問わず、幅広いシーンで着用可能です。青は色の幅が広く、コバルトブルー、ロイヤルブルー、ラピスラズリー、エメラルドブルーなど青にも様々な色味があります。冷静・聡明というポジティブな印象を与えるため、ビジネスの使用にも非常に便利です。青ネクタイに関してのデザイン、柄の種類、素材、生地、シーン別の活用法や、ビジネスシーンなどでも欠かせないカラーをご紹介していきます。
青(ブルー)ネクタイの柄・アイテム・デザインの種類

青(ブルー)ネクタイには、ストライプ柄(レジメンタル)、無地柄(ソリッド)、小紋柄、ストライプ柄、ペイズリー柄、レジメンタル柄など、さまざまなデザインや柄があります。特にブルー系のネクタイは、人気カラーであることから、柄のバリエーションもとても多いことが特徴です。それぞれの柄の特徴を理解して、ご自身の好みや着用シーンに合った一本を選びましょう。
ストライプ柄(レジメンタル)の青(ブルー)ネクタイ
一般的にストライプとは縦縞のことを指しますが、ネクタイの柄におけるストライプは斜めの線のものを指します。理由としては、ネクタイはバイアスで裁断されるため、ストライプが斜めの線になるためです。バイアスに関しては、こちらの説明がわかりやすいので参考にしてください。
ネクタイのストライプには様々な種類があり、代表的なのは「レジメンタルストライプ」として知られる右上がりのストライプパターンです(英国式、正ストライプなどとも言われています)。このデザインは、「連帯旗縞」とも呼ばれ、英国の伝統的な軍隊の連隊(regiment)のユニフォームから派生したもので、クラシックかつエレガントな印象を与えます。これと対になるのが、米国式の左上がりのストライプです(リバースストライプ、逆ストライプなどとも呼ばれています)。英国式の右上がりのストライプに対し、リバースストライプは左上がりなのが特徴です。ほかにも「マルチストライプ」、「ペンシルストライプ」、「パターンストライプ」など、ストライプにも色々な種類があります。ストライプ柄のネクタイは、ビジネスミーティングやプレゼンテーションなど、重要な場面で信頼感を演出します。太めのワイドなストライプは力強さを、細めのシャープなストライプは繊細さを表現することができ、シーンや好みに応じて選ぶことができます。例えば、太いワイドなストライプのネクタイは、よりカジュアルで自信に満ちた印象を与えます。一方、細いストライプは、控えめで知的な印象を強調します。ストライプネクタイのさらに詳しい説明はこちらです。
青のストライプ柄は、人気カラーでもあるため、非常に多くのデザインを取り揃えているお店が多いです。弊社の成和オンラインでも、ブルーのストライプのデザインを多く取り扱っていますので、お気に入りの一本が見つけられると思います。トレンドのピッチの広いストライプ(ストライプの幅が広いもの)や定番のペンシルストライプなど、充実した商品ラインナップはこちらです。
チェック柄の青(ブルー)ネクタイ
ネクタイの定番の柄のひとつとして長らく親しまれているチェック柄(格子柄)。カジュアルなスタイルからフォーマルなスタイルまで幅広く対応できるため、非常に万能なアイテムです。チェック柄のネクタイは、季節感を演出するための絶好のアクセサリーとなり、特に秋冬のシーズンにおすすめです。BURBERRY(バーバリー)、Aquascutum(アクアスキュータム)、DAKS(ダックス)、MACKINTOSH LONDON(マッキントッシュロンドン)など、チェック柄がブランドの象徴と言えるブランドもあります。チェック柄のネクタイには、例えば、ハウンドトゥース(千鳥格子)、グレンチェック、タータンチェックやウィンドウペンなど、それぞれ異なる魅力を持つ、さまざまなチェックパターンやデザインがあり、コーディネートの幅を広げることができます。それぞれのチェックには歴史があり、その部分も柄の魅力です。ウィンドウペンはシンプルで洗練されたデザインで、ビジネスシーンにも適しています。グレンチェックは、複雑なパターンが特徴でクラシックな中にもモダンなエッセンスを加えます。タータンチェックは、伝統的でありながらも華やかな印象を与えます。近年では町の特徴を色に置き換えた、独自のタータンチェックも人気です。(北海道余市町の余市タータンなど)余市タータンは、余市の沖の海の青ブルーと、りんごの赤、波と雲を表現した白、余市のシンボルであるリンゴやサクランボの赤をイメージカラーに特徴的なタータンチェック柄でとても可愛いチェックです。余市タータンについての詳しい内容はこちらです。
青は、チェック柄にもよく使われるカラーで、シーズン問わず年間を通して楽しめる色です。ロイヤルブルーから明るい青まで、色の幅も広いカラーになり、よりネクタイを楽しめるカラーでもあります。チェックネクタイについてのさらに詳しい説明はこちらです。
小紋柄の青(ブルー)ネクタイ
小紋柄(こもんがら)とは文字通り小さく細かい紋様が規則的に全体に繰り返される柄のことを指します。小紋柄のネクタイは、上品で非常に洗練された印象を与えます。花柄、ひし形、紋章など、柄のバリエーションも非常に種類が豊富であることも特徴の一つです。ビジネスシーンにおいて、小紋柄のネクタイは控えめながらも個性を表現できるため、会議や商談などの場で好印象をあたえることができます。クラシックで落ち着いた小紋柄の雰囲気は、知的な印象を与えます。小紋は柄が大きくなると華やかな印象になるので、華やかさを意識したい方は大きめの柄がオススメです。大きすぎると多少カジュアル感がでますので、着用するシーンにあわせて選ばれると良いでしょう。大きめの小紋が苦手な方は、小さめの小紋がオススメです。小さいほど小紋柄は、クラシックで洗練された知的な印象を与えます。シンプルなスーツとも相性がよく、無地感のジャガードの凹凸感を感じさせるスーツやシャツと合わせることにより、全体が引き締まったスタイリッシュな印象を与えることができます。ストライプ柄のスーツ、シャツとも相性抜群です。小紋柄の青ネクタイをグレーやネイビーのスーツと合わせると、落ち着いた中にも上品さを感じさせるスタイルが完成します。また、ネクタイピンを合わせると、さらにエレガントな印象をプラスすることもできます。初対面の方に会う際や、重要な商談の際にも、青ネクタイは誠実で知的、聡明な印象など好印象をあたえるカラーであり、オススメです。弊社の「SEIWA ONLINE」でも、様々な素材の小紋柄、青ネクタイを取り揃えています。シルク素材のものは、光沢があり高級感を演出します。小紋柄のバリエーションも豊富で、格子、花柄、プリント風、メダリオン、モチーフ柄など、さまざまなデザインから選ぶことができます。どのデザインも、シンプルながらも個性的で、あらゆるシーンで活躍します。SEIWA ONLINEのオススメの小紋ネクタイはこちらです。北海道で大人気のシマエナガのモチーフネクタイも取り揃えています。シマエナガネクタイについての詳しい説明はこちらです。
ドット柄の青(ブルー)ネクタイ
ドットは人類最古の柄であり、最もクラシックな柄と言われています。ヨーロッパでは、クラシックでエレガントな柄として認知されており、非常に人気のある柄です。流行に関係なく愛用されているドット柄ですが1929年からの世界恐慌の時に流行したことでも知られており、不況時に流行する柄としても有名です。ドットのネクタイは、正式な場にも推奨される程、格式のある柄のため、式典、就職、転職活動にも非常に相性の良い柄になります。各国の代表の方も演説などの正式な場でしめられることの多い柄で、格式のある柄です。水玉模様(丸い模様)が並ぶドット柄には、水玉によっていくつか種類があり、水玉が大きいものをコインドット、中間サイズはポルカドット、小さい水玉のものはピンドットと呼び、それぞれ異なる印象を与えます。さらに、ドット柄の配置や色の組み合わせによっても、ガラッと印象が変わります。例えば、均一に配置された小さなドットはクラシックな印象を与え、不規則にランダムに配置された大きなドットは、モダンで遊び心のあるスタイルを演出します。ドット柄はそのシンプルさと遊び心のあるデザインが特徴で、幅広いシーンで活躍します。特に、ビジネスからカジュアルなシーンまで、幅広く対応できる点が魅力です。ビジネスシーンにおいて、ドット柄の青ネクタイは、スーツスタイルに程よいアクセントを加えます。
小さなドット柄は、控えめで上品な印象を与え、ホワイトやサックスブルーのワイシャツと合わせることで、シンプルながらも清潔感を感じられる、爽やかなコーディネートが完成します。サックスブルーのシャツにあわせる際は、より濃度の高い濃いめの青ネクタイをあわせることがオススメです。全体がしまり、より魅力的なコーディネートになると思います。大きなドット柄は、カジュアルなシーンやクリエイティブな業界でのビジネスシーンに適しており、個性を強調するアイテムとして活躍します。ドットの青ネクタイをしめる際には青のカラーとドットの大きさのバランスを考えて選ぶことをオススメします。青の色が明るい色の場合、大きいドットを選んでしまうとよりカジュアルな印象を与えてしまうため、シーンによってはコインドット、ポルカドットなどをしめる場合は、深めの青(ロイヤルブルーなど)を選ぶといいと思います。カジュアルな席に締めていく場合は特に気にする必要はありません。締めるシーンによって、青色とドットの大きさのバランスを考えながら選ぶと、より場面にあった青ネクタイを楽しめると思います。色の幅が広いため、たくさんの楽しみ方ができるのも青ネクタイの特徴です。
無地(ソリッド)柄の青(ブルー)ネクタイ
無地柄、別名ソリッド柄のネクタイとは一色(単色に見えるようなものも含む)だけのシンプルなデザインのネクタイです。無地のネクタイは、そのシンプルさと上品さから、ビジネスシーンから、カジュアル、フォーマルな場面まで、幅広く対応可能なアイテムです。様々なスーツ、シャツにも合わせやすいことから、非常に人気の柄の一つです。無地にもたくさんのパターンがあるので、タンスに何本あっても困らない、使い勝手のいいデザインです。弊社の公式HP「SEIWA ONLINE」でも非常に人気の柄の一つです。近年は、ストライプや、チェックなどを、一色、またはトーンオントーンに同系色で色をまとめて、一見無地のネクタイですが、よく見ると柄が入っているような無地感のネクタイも非常に好評です。洗練されたデザインにより、スーツやシャツとのコーディネートがしやすいのも特徴の一つです。また、一年中季節を問わず使える光沢感があり高級感を演出するシルク(絹)、パーティーの場で光沢感が引き立つシルクでサテンの織組織を表現したもの、夏のカジュアルなビジネススタイルには最適な、表面のマッド感やシャリ感が魅力なリネン(麻)素材、同じく夏のカジュアルスタイルにぴったりな綿(コットン)を使用した、編みでネクタイを表現した「ニットタイ」、温かみと毛足(毛織物などの表面に立っている毛の長さ)があり秋冬のコーディネートにぴったりのウール素材の「ウールタイ(ウールネクタイ)」など、無地のネクタイでも、素材が変わることで表面の凹凸感の違いや、光沢感の違いを楽しむことができます。無地の青ネクタイはブラック、ネイビー、グレー、チャコール、ブラウンなどのスーツにも比較的あわせやすい万能なカラーです。特にブラック、ネイビー、グレー、ブラウンのスーツにあわせることをオススメします。ネイビースーツにあわせると、同じトーンのカラーであるため、シンプルで完成度の高い、どんなシーンにもあわせやすいコーディネートになります。ネイビーのスーツに合わせる際には、同じトーンのカラーになるため、着こなしの際は地味にならないよう、ネクタイには凹凸感のあるものや、光沢感のあるサテン組織を使ったもの、無地感のストライプなど、よりネクタイの織組織の表情を感じやすいものがオススメです。
ペイズリーの柄の青(ブルー)ネクタイ
スコットランドの街の名前からきているペイズリー柄は、そのエキゾチックで華やかなデザインが特徴です。諸説色々とありますが、ペイズリー発祥の地として知られているのはイラン、インドであると言われています。名前に関しては、スコットランド西部にある町ペイズリー(Paisly)にて、この模様を使用した織物が盛んに生産されたことから、模様そのものの名前になったと伝えられています。優雅で柔らかい草花を元にした美しい曲線、連続したパターンがペイズリーの特徴。草花をイメージしたパターンが連続している模様は、人間の心理に安心感を与える効果があると言われています。このネクタイは、視覚的に非常に魅力的であり、特にシルク素材のものは、光沢とともにデザインが一層引き立ちます。ビジネスシーンでも、独特のデザインが個性を演出するため、特別な会議やプレゼンテーション、取引先との重要なミーティングでの着用にも向いています。ペイズリー柄のネクタイを着用することで、ファッションセンスの高さをアピールすることも可能です。シルク素材のペイズリー柄ネクタイは、その滑らかな質感と、シルクの特徴である美しい光沢が特徴で、特にフォーマルな場面での使用に適しています。また、ペイズリー柄と似たデザインとして更紗(サラサ)柄のネクタイなどもあります。フォーマルな場で目を引く存在でありながら、上品さを保つペイズリー柄のネクタイは、結婚式や披露宴、パーティーなどの特別なイベントに最適です。青のペイズリー柄の選び方に関しては、青は定番のカラーになるので、少し大胆なペーズリーにチャレンジしてみるのもオススメです。ペイズリーの大きさ、形、ペイズリーを縁取る線の太さなど、シーンによってペイズリーのネクタイを使い分けると、より素敵なコーディネートに繋がると思います。同系色のもので織り組織に凹凸感のある、無地感のペーズリーのものを選べば、柄が大きくてもあまり気にならないので、大きめの柄にもチャレンジしやすいと思います。ジャガード生地は織り組織の凹凸によって色の陰影ができます。その陰影が大人の雰囲気をさらに魅力的なものにしますので、同系色でまとめた無地感のペイズリーもオススメの一本です。ブラックやネイビーなどのスーツにもあわせやすいカラーですので、是非、青ペイズリーネクタイにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
マイクロパターン柄の青(ブルー)ネクタイ
ネクタイの柄で、マイクロパターンと言われてもピンとこない人も多いのではないでしょうか。実は根強い人気のある柄の一つになります。マイクロパターンが大好きで毎日締める方もいるくらい、好きな方にはかなり響く柄としても知られています。マイクロパターンは、その細かい繰り返しの模様が特徴的な柄です。小さな幾何学模様や点、ラインなどが織りなすデザインは、控えめながらも洗練された印象を与えます。マイクロパターンのネクタイは、ビジネスシーンにおいてもカジュアルシーンにおいても、その精巧なデザインで抜群の存在感を示します。特に、シンプルなスーツやシャツと合わせることで、マイクロパターンの繊細さが引き立ち、知的でスタイリッシュな印象をVゾーンに演出します。また、ビジネスカジュアルスタイルでも、主張しすぎない上品なアクセントとして活躍します。無地や、無地感のあるホワイトやライトブルーのシャツと合わせることで、マイクロパターンの繊細な模様がより際立ち、エレガントで洗練された印象を与えます。また、マイクロパターンの柄の配色の組み合わせによっても印象が変わるため、季節やシーンに合わせても選ぶことが可能です。オールシーズン対応できる柄ですので、一本手元にあると非常に便利な柄です。青のマイクロパターンネクタイを選ぶ際の注意点として、色がまとまっていなければ、ガチャガチャと見えてしまうこともあるため、同系色でまとまっている配色の商品を選ぶことで、より柄全体がまとまりのあるように見え、マイクロパターンの特徴である繊細さ、スタイリッシュ、存在感を感じられることができると思います。マイクロパターン初心者の方は、同系色でまとまりのある配色をしているデザインがオススメです。弊社の「SEIWA ONLINE」では、マイクロパターンを選ぶ初心者の方も締めやすいネクタイを取り扱っていますので、是非参考にしてください。
その他の青(ブルー)ネクタイ、アイテムなど
その他の人気の柄としては、繰り返しのないデザインで視覚的にインパクトの強い印象をあたえるパネル柄。縫製で変化を加えた商品になりますが、大剣(ネクタイの太い部分)と小剣(ネクタイの細い部分)の柄が異なる、チェンジタイという、メンズファッションらしさをを感じるようなネクタイも人気があります。さりげなく動いた時にチラッと見える大剣の小剣と異なる柄が、とてもお洒落な商品です。また、柄ではないですが、ワンタッチネクタイ、アスコットタイ、蝶ネクタイ(チョウタイ)、ニットタイ(ニットネクタイ)など、魅力のある商品は他にもあります。弊社の「SEIWA ONLINE」では、英国の王侯貴族たちから門外不出とするほどに愛されている海島綿(かいとうめん / Sea Island Cotton / シーアイランドコットン)のニットタイはとても価値がある商品ですので、一度手に取っていただきたいです。商品の詳細はこちらです。
青(ブルー)ネクタイの素材・生地
ここでは、青(ブルー)ネクタイの素材や生地による違いを紹介します。着用するシーン、季節などによっても、様々な素材を楽しめるのがネクタイの楽しみ方の一つです。例えば、光沢感と滑らかな手触りが特徴で、パーティーシーン、ビジネスシーンに最適なシルク(絹)の青ネクタイ。そのほか、ウール(羊毛)、リネン(麻)、綿(コットン)の青ネクタイ等、ネクタイをさらに楽しめる素材に関して解説していきます。
シルクの青(ブルー)ネクタイ
ネクタイの定番の素材として知られている素材がシルク(絹)。近年は、ポリエステルのネクタイも増えてきていますが、ネクタイの素材といえばシルクがオススメです。シルクは光沢感と滑らかな風合いが特徴的な素材です。光に当たった時の光沢感は、シルクならではの輝きを感じます。青ネクタイの発色の良さ、深みのあるブルー、ロイヤルブルーでは色の重厚感が魅力的です。フォーマルシーンでも深みのある青は高級感を演出します。シルクは繊維が細く、柔らかな肌触りでありながらも強度があります。そのため、長時間着用しても快適さを感じられます。また、光沢感があり、光の当たり方によって様々な表情を見せるのも特徴です。ジャガードの凹凸感とシルクの光沢はより上質に感じられ、光沢感は華やかさを表現します。ウェディングやビジネスパーティーなどの華やかな特別なイベントでの着用にも最適です。
ウールの青(ブルー)ネクタイ
ウール(羊毛)の青ネクタイは、温かみがあり特に秋冬にぴったりの一本です。近年では、サマーウールとして、少しラスティックな表情を楽しむ商品としても注目されています。青は、寒色系の色になるため、サマーウールとしても人気のあるカラーです。毛足(毛織物などの表面に立っている毛の長さ)が長く、素材感を楽しむテクスチャー感があり、カジュアルなスタイルにもあわせやすいのが特徴です。ウールは優れた保温性を持ち、寒い季節でも暖かさを実感できます。そのため、オフィスや外出先での着用にも最適です。また、ウール特有の風合いがあり、重厚感を感じるため落ち着いた雰囲気を演出します。ニットのカーディガン、ベスト、その他のウール、カシミアなどのアイテムとの相性も抜群です。ウールネクタイの青のカラーは、市場では基本的に秋冬に向けた商品が多いですが、サマーウールとして、春夏での着用もオススメの素材です。
リネンの青(ブルー)ネクタイ
麻(リネン)の青ネクタイは、通気性が良く春夏に特に最適な素材です。軽やかな印象で、リラックスしたスタイルに合います。リネンは天然素材であり、繊維が粗く透け感があります。そのため、暑い季節でも清涼感を保ち、快適に着用できます。ネクタイの場合も比較的軽く、春夏の暑い時期に締めるにもぴったりのネクタイです。ナチュラルな独特のシャリっとした風合いがあり、カジュアルな雰囲気を演出します。夏のジャケットスタイル、スーツスタイルにも相性のいい素材です。青は清潔感、清涼感のあるカラーですので、青のネクタイでは、よりリネンの良さを感じられると思います。リネンの青を選ぶ際には、中間色程度のブルー系のカラーを選ぶことをオススメします。程よい重厚感と、春夏にぴったりの清涼感も感じられ、春夏の少しカジュアルなジャケット、スーツスタイルにも合わせやすいかと思います。シャツは白、もしくは、爽やかな印象を感じる薄いサックスブルー(水色)のシャツにも合わせやすいので、コーディネートの参考にしてください。
コットンの青(ブルー)ネクタイ
コットンは、近年では通常のネクタイよりも、ニットタイなど少しカジュアルな商品で使用されているのを見かけることが多い素材です。糸の特徴としては、下着などに使われることも多く、風合いも柔らかいため、通気性がいい素材として知られています。シルクのような光沢感はなく、マットで艶が少ない素材です。コットンの青ネクタイは、どちらかというとカジュアルなシーンに適しています。コットンは自然素材であり、柔らかく通気性に優れているため、季節を問わず使えます。そのため、暑い季節でも快適に着用できるのもポイントの一つです。青のニットタイは、色の清涼感も感じられるため、春夏のシーズンには締めやすい商品であると思います。しめ心地も良く軽いので、気軽に締めることができるのもポイントです。SEIWA ONLINEでは、幻のコットンと言われている海島綿を使用した上質なニットタイも発売中です。夏場など暑い季節は、ポロシャツなどに合わせてコーディネートしてみるのもオススメです。商品の詳細はこちら。
シーン別、青(ブルー)ネクタイの活用方法
青ネクタイは、結婚式や就職活動、転職活動、入学式、卒業式、成人式、各種パーティーなど様々なシーンで活躍するネクタイです。定番のカラーとしてとても人気のあるカラーで、パーティなど華やかな場面では、サテンの織組織の青ネクタイが華やかさと上品さを演出します。就職活動や転職活動では、青ネクタイが誠実で知的、聡明な印象を与えることができます。ビジネスシーンでは、ストライプ、無地(ソリッド)、小紋、チェックなどの青ネクタイが定番としても人気で、シルク(絹)素材のものを選ぶことでより上質でよりリッチな、好印象を与えます。それぞれのシーンに適した青ネクタイを選び、最適なスタイルを楽しんでください。
ビジネスでの青(ブルー)ネクタイ
第一印象が特に大切なビジネスシーンにおいて、ネクタイは重要な意味を持ちます。また、新社会人(フレッシャーズ)にとって、初めてのオフィスでの第一印象を左右するネクタイ選びは慎重に行いたいところ。新規で営業に出る時、大事なプレゼンがある場合などでも青ネクタイは、非常に効果を発揮します。誠実で知的、聡明な印象を与えることができる色のため、どのシーンにも適応できる色です。青ネクタイの特徴としては、色の幅が広い色になりますので(青の中でたくさんの色味がある)、重厚感を感じさせたい場合は濃いめのブルーや、ロイヤルブルーなどの深みのあるカラーを選ぶといいでしょう。清潔感や、若さ、爽やかさを、表現したいときは、ライトな青を選ぶと、より効果があると思います。ビジネスのシーンにあわせて、ネクタイを選ぶとより効果がありますので、着用するシーンにあったネクタイを着用することがポイントです。シルク素材のネクタイは、光沢と共に洗練された上質な印象を与え、プロフェッショナルな雰囲気をより強調します。
パーティーなど華やかな席での青(ブルー)ネクタイの活用方法
パーティー、二次会などでのネクタイ選びは、特別な場面にふさわしい上品さと華やかさが求められるため、シルクのネクタイが特におすすめです。シルクには光沢感があり、フォーマルな雰囲気を一層引き立てます。ジャガード織りならではの光沢感、凹凸感のある繊細なデザインは、複雑で美しい模様が特徴で、装いに華やかさをプラスします。例えば、シルクのペイズリー柄ネクタイは、繊細なデザインが光に反射して煌めき、結婚式の祝賀ムードを演出します。一方、サテンのジャガード織りネクタイは、エレガントかつ豪華な印象を与えます。青ネクタイは、ホワイトやサックス(水色)のドレスシャツと合わせると、全体のコーディネートが引き締まり、スタイリッシュな見た目を作り出します。特に披露宴では、ゲストとしての立場を考慮して、適度に華やかでありながらも派手すぎないデザインを選ぶことが重要です。披露宴で青のネクタイを締めたい場合は、できるだけ深みのある青や、ロイヤルブルーなど通常の青よりも少し濃度の濃い深めの色を選ぶことをオススメします。清潔感のある、爽やかな印象を与えることができる青は、サテンの織組織のものであると、さらに華やかさを感じられると思います。二次会やパーティーシーンでの着用に関しては、もう少し明るいトーンのものを着用するのもいいかと思います。カラーフォーマルとしてパステルカラーのブルーのネクタイも非常に人気があるため、あわせてオススメです。ネクタイの剣先の太さ(ネクタイのタイ幅ともいいます)としても、通常は8.0〜8.5㎝が多いですが、少し剣先の細い、6.5㎝〜7.0㎝程度のナロータイ(ナローネクタイ)もオススメです。ネクタイが細く見えることにより、スタイリッシュでシャープな印象を与えることができます。
就職活動(リクルート)・転職活動での青(ブルー)ネクタイ
就職活動や転職活動では、信頼感と誠実さをよりアピールするために、派手なものや大きすぎる柄は、カジュアルになりすぎる恐れがあるため、着用する際は気をつけてほしいです。レジメンタルストライプや無地(ソリッド)、小紋、ドット、チェックなどがオススメです。柄によって、印象、雰囲気などが変わりますので、面接する会社の雰囲気、必要とされている人物像などを考慮した上で、柄が大きすぎず、派手になりすぎないものを選ばれるといいと思います。本命の最終面接など、特に大切な面接の場合、新しく面接用にネクタイを購入されるのもいいのではないでしょうか。その際には、シルク素材のネクタイは、上質な光沢感があり、面接官に対して誠実で真面目な印象を与えるためオススメです。特に新卒の就活では、第一印象が非常に重要となるため、適切なネクタイ選びが成功の鍵となります。 シルクネクタイの無地のブルーのネクタイ(深めのブルーがオススメです)はスーツやシャツとも相性が良く、コーディネートもあわせやすいのが特徴です。色々なシーンで活躍できるカラーですので、手元に何本かあるとより使いやすいと思います。社会人としてこれからネクタイを締める機会も増えてくると思いますので、上質でこれからも長く使えそうな青ネクタイを選ぶことをオススメします。弊社の
弊社の「SEIWA ONLINE」 で販売しているネクタイは、生地もしっかりしておりネクタイを締め(結ぶ)やすく、ノット(結び目)も作りやすいと思いますので、ネクタイに慣れていない方も安心して使うことができます。
青(ブルー)ネクタイのブランド例
多くのブランドが独自のデザインと品質の青ネクタイを販売しています。例えば、成和の「ROYTOUCH」と「KINSHOKU」は、日本の伝統的な織物技術を活かした高品質なネクタイを提供しています。一方、HERMES、Salvatore Ferragamo、ermenegildo zegna、paul smithなどの海外ブランドは、それぞれ独自のデザイン哲学を反映した青ネクタイを展開しています。これらのブランドは、素材の品質、デザインの洗練度、着用時の快適さなどを追求し、青ネクタイの魅力を最大限に引き出しています。ビジネスシーンだけでなく、カジュアルな場面まで、幅広い用途に対応できるのが青ネクタイの特徴です。特徴的な青ネクタイを取扱うブランドをいくつか紹介します。
成和の青(ブルー)ネクタイ(ROYTOUCH/KINSHOKU)
1935年の創業以来、自社工場で製織される匠の技術を持った高品質のネクタイを卸業者を通して、お客様にお届けしてきた成和には、2つのオリジナルブランド、「ROYTOUCH」と「KINSHOKU」があります。成和の青ネクタイは、その多様なデザインと高い品質で、スタイルにこだわりを持つ方々にとって理想的な選択肢です。経糸(経糸)にも青を使った商品が多く、より青の発色を際立たせ、高級感を感じます。こだわりのブルーネクタイをぜひ手に取ってみてください。
ROYTOUCHの青(ブルー)ネクタイ
ROYTOUCHは、SEIWA創業より受け継がれるシルクの製織技術を保持し、『技術遺産』と認定されたMFUマイスターにより開発された最高品質のネックウェアです。ネクタイ作りの「原糸、撚糸、精錬、染色、準備工程、意匠、製織、検反、整理」全ての工程にこだわりを持ち、特に製織には通常の3倍の時間をかけて最高の触感(Royal Touch)を実現しています。ROYTOUCHの青ネクタイは、その贅沢な質感と美しい光沢が特徴で、ビジネスシーンやフォーマルなイベントにぴったりです。シンプルな無地や繊細なパターンが揃っており、どんなスーツにもマッチします。特に、スーツと合わせると、その高級感が一層引き立ちます。ROYTOUCHのネクタイの詳細に関してはこちら。
KINSHOKUの青(ブルー)
KINSHOKUは「ネクタイをしめなくてもいい多様化の時代にファクトリーブランドだからこそできる選ばれる上質な特別なネクタイを提供する」をコンセプトとして生まれました。トレンドを意識した上質なネクタイをラインナップしています。KINSHOKUの青ネクタイには、「こころとこころを結ぶネクタイ」を作り続けていく、そんなメッセージが込められています。KINSHOKUのネクタイの詳細に関してはこちら。
HERMESの青(ブルー)ネクタイ
HERMES(エルメス)の青ネクタイは、フランスの伝統と洗練されたデザインが詰まった逸品です。エルメスならではの鮮やかなカラーリングと精巧なパターンが特徴で、ビジネスからフォーマルな場面まで幅広く活躍します。特に、シルク素材のネクタイは、その光沢と柔らかさで高級感を演出します。エルメスのネクタイを締めることで、どんなスーツスタイルも一段と引き立ちます。
paul smithの青(ブルー)ネクタイ
paul smith(ポールスミス)の青ネクタイは、ユニークなデザインと高い品質で知られています。春夏コレクションと秋冬コレクションの両方で多彩なデザインを展開しており、それぞれの季節に合ったスタイルを楽しめます。ポールスミスのデザインは、細部にまでこだわりが感じられ、長時間の着用でも快適さを保つよう工夫されています。多色使いのポールスミスらしい色の使い方や、グラデーションなど、特徴的なカラーリングもポイントです。上質なシルクやウール素材は、ネクタイの結び目を美しく仕上げ、耐久性にも優れています。ビジネスシーンでの使用はもちろん、カジュアルな場面でも活躍するポールスミスの青ネクタイは、多くのビジネスマンに愛用されています。paul smith(ポールスミス)のブルー系のネクタイは商品構成も多いので、お気に入りの一本が見つけやすいと思います。
gucciの青(ブルー)ネクタイ
gucci(グッチ)の青ネクタイは、その高級感とファッション性で世界中のファンに愛されています。グッチならではの洗練されたデザインと高品質な素材が融合し、特別なシーンでの使用に最適です。特徴的なロゴや象徴的なパターンが施されたネクタイは、フォーマルな場面で一目置かれる存在となります。
franco bassiの青(ブルー)ネクタイ
franco bassi(フランコバッシ)の青ネクタイは、イタリア製の高品質な素材と洗練されたデザインが魅力です。フランコバッシは、クラシックな柄からモダンなデザインまで幅広く展開しており、ビジネスシーンでも個性を発揮したい方にぴったりです。特に、シルク素材のネクタイはその美しい光沢と手触りで、プロフェッショナルな印象を強調します。イタリアンスタイルのエレガンスを取り入れたコーディネートに最適です。
ermenegildo zegnaの青(ブルー)ネクタイ
ermenegildo zegna(エルメネジルドゼニア)の青ネクタイは、イタリアの老舗ブランドならではの高品質とエレガンスが特徴です。ゼニアのネクタイは、上質なシルクやウール素材が使用されており、滑らかな質感と美しい光沢が特徴です。クラシックなデザインからモダンなパターンまで幅広く揃っており、ビジネスシーンでの使用に最適です。ゼニアのネクタイを締めることで、どんなスーツスタイルも一層引き立ちます。ジャガードの織組織を上手く使った凹凸感が魅力的なブランド。他のブランドとは異なる、凹凸感の特徴を楽しんで欲しいブランドです。
TAKEO KIKUCHIの青(ブルー)ネクタイ
TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)の青ネクタイは、モダンでスタイリッシュなデザインが特徴です。細身のシルエットや独特の織り模様を取り入れたネクタイは、若々しく洗練された紳士的な印象を与えます。ネクタイ以外にも、ブルゾン、ジャケット、カットソー 、コート、セーター、ベスト、パンツなどもあり、さらにストール、マフラー、帽子、バッグ、靴下 、シューズ、タイピン、カフス(カフリンクス)、傘、名刺入れ、定期入れ、ハンカチ、財布、カードケースまで様々な男性向けファッション小物などのグッズなどの服飾雑貨が充実している、総合メンズアパレルブランドです。ビジネスシーンでの使用はもちろん、カジュアルなスーツスタイルにも合わせやすい商品も揃っており、幅広い年齢層に支持されています。ナロータイ(ナローネクタイ)などもあり、スリムなスーツと相性が良く現代的なビジネススタイルを演出します。メンズファッションの魅力をより感じるブランドです。
MARINELLAの青(ブルー)ネクタイ
MARINELLA(マリネッラ)の青ネクタイは、イタリアの職人技とエレガンスが融合した逸品です。ナポリ発のブランドであるMARINELLAは、100年以上の歴史と伝統を誇り、その卓越した品質とデザインで世界中のたくさんの人に愛されています。クラシックで洗練されたスタイルが魅力のネクタイは、ビジネスからフォーマルな場面まで幅広く対応可能です。上質なシルク素材を使用し、手触りの良さと美しい光沢が特徴です。ワンポイントの刺繍なども人気があります。熟練職人による手作業で仕上げられ、細部までこだわりが感じられます。
GIORGIO ARMANIの青(ブルー)ネクタイ
GIORGIO ARMANI(ジョルジオ・アルマーニ)の青ネクタイは、イタリアンエレガンスとモダンなデザインが融合したアクセサリーです。洗練されたスタイルと卓越した品質で知られ、シンプルながら存在感のあるデザインが特徴です。青のネクタイは、ビジネスからフォーマルなイベントまで幅広く活用でき、人気があります。滑らかな手触りと美しい光沢が高級感を演出します。熟練した職人たちによって丁寧に作られるため、品質が保証されています。GIORGIO ARMANIのネクタイを締めることで、スタイリッシュで洗練された印象を与え、どんなスーツスタイルも引き立てます。
BEAMSの青(ブルー)ネクタイ
BEAMS(ビームス)の青ネクタイは、日本のモダンな感性と高品質な素材が融合したスタイリッシュなアクセサリーです。1976年の創業以来、トレンドと伝統を巧みに取り入れた独自のスタイルが特徴です。シンプルながら個性を感じさせるデザインで、青のネクタイはビジネスからカジュアルな場面まで幅広く活用できます。上質な素材を使用し、滑らかな手触りと美しい光沢が洗練された印象を与えます。国産商品から、インポート商品まで幅広くブルーネクタイを展開しています。
TOMORROWLANDの青(ブルー)ネクタイ
TOMORROWLAND(トゥモローランド)はトラッドスタイルを大切にしながら、トータルコーディネートをカジュアルからドレスまで提案するブランドです。20代から50代の男女の幅広い年代から愛されているブランドです。大人向けの洗練されたスタイルや、シンプルでありながら一味違う上質さを感じるラインナップが特徴的。トゥモローランドのネクタイは、日本製のシンプルでしめやすいものから、インポートの上質な商品まで幅広く取り扱っています。バリエーションが豊富なのも魅力的です。青ネクタイのバリエーションも非常に豊富に展開しています。
Brioniの青(ブルー)ネクタイ
Brioni(ブリオーニ)の青(ブルー)ネクタイは、イタリアの高級仕立て技術とエレガントなデザインが融合した最高級のアクセサリーです。1945年創業のBrioniは、卓越したクラフツマンシップと洗練されたスタイルで知られています。クラシックで時代を超越したデザインが特徴。滑らかな手触りと深い光沢が高級感とプロフェッショナリズムを際立たせます。光沢感と凹凸感のバランスが特徴的です。
DRAKE’Sの青(ブルー)ネクタイ
DRAKE’S(ドレイクス)のネクタイは Aquascutum (アクアスキュータム)でデザイナーをしてたマイケル・ドレイクと営業担当のイザベル・ディックソンが、ロンドンで創業したブランドです。クラシックで英国を感じる肉厚なかっちりとしたネクタイが好きな人には、特にオススメのブランドです。英国の伝統的な部分を残しつつも、トレンドや独自のアイデアを積極的に取り入れているブランドです。日本では、ビームス、三越伊勢丹などでも取り扱っていますので、お気に入りのDRAKE’Sの青ネクタイ、探してみて下さい。
TIE YOUR TIEの青(ブルー)ネクタイ
イタリア、フィレンツェの「名店」としても非常に人気の高いブランド「TIE YOUR TIE(タイ・ユア・タイ)」。創業者の創業者フランコ・ミヌッチが、小さなお店を構えたことからスタートしたブランドです。こだわりのアイテムはイタリア国内で話題になり、世界中から注目されるお店になりました。TIE YOUR TIEの代名詞と呼ばれるのが、「セッテピエゲ」。イタリア語で「7つ折り」という意味で通常の倍以上の生地を使い、芯地を使わずにネクタイの形に縫製する独自の特殊な技術で縫製したネクタイです。プレス(アイロン)を使わずに柔らかいスカーフのような独特のネクタイは、世界中の方に愛されている商品です。
BURBERRYの青(ブルー)ネクタイ
1856年、トーマス・バーバリーがロンドンのベイジングストークに洋服店を開業したことからスタートしたブランド。1879年に現在のバーバリーのカギとなる織物「ギャバジン」を開発。その後、ギャバジンが特許を取得し、製造されたのが「タイロッケンコート」です。このタイロッケンコートは、代名詞であるトレンチコートの前身の商品であると言われています。第一次世界大戦中にはバーバリーのトレンチコートが開発されました。タイロッケンコートにいくつかの修正を加えたものが「トレンチコート」になります。その後、現在のBURBERRYの象徴でもあるバーバリーチェックが裏地として採用され、今では知らない人がいないほどのブランドになりました。若い世代から、50代〜60代のアッパー世代にも人気が高いです。レディース商品のトレンチコート、スカート、ワンピース、服飾雑貨などハウスチェックを使った商品は非常に人気で、世界的に愛されているブランドです。
そのほかの青(ブルー)ネクタイ、オススメブランド
- Aquascutum (アクアスキュータム)
- black label crestbridge(ブラックレーベル・クレストブリッジ)
- BROOKS BROTHERS(ブルックスブラザーズ)
- BVLGARI(ブルガリ)
- BREUER(ブリューワー)
- calvin klein(カルバン・クライン)
- Dunhill (ダンヒル)
- emliorio armani(エンポリオ・アルマーニ)
- Etro(エトロ
- fairfax(フェアファックス)
- givenchy(ジバンシィ)
- Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)
- liolo rallih lauren(ポロ・ラルフローレン)
- Rallih Lauren (ラルフ・ローレン)
- ships(シップス)
- Turnbull & Asser (ターンブル・アンド・アッサー)
- Turnbull & Asser (ターンブル・アンド・アッサー)- united arrows(ユナイテッドアローズ)
- vivienne westwood(ヴィヴィアン・ウエストウッド)
青(ブルー)ネクタイ以外のネクタイ色例
青ネクタイ以外にも、さまざまな色のネクタイがあり、それぞれ異なる印象やシーンに適しています。以下に、各色の色の特徴と適したシーンをご紹介します。これらの色のネクタイは、SEIWA ONLINEでも豊富に取り揃えており、様々なシーンや季節に合わせて選ぶことができます。あなたのスタイルに合った一品を見つけてください!ここでは、それぞれの色があたえるイメージを紹介します。
紺、ブルー系のネクタイがあたえるイメージ
好印象を与えることができるといわれています。何本かは手元に持っていたい定番中の定番カラーで、一番使いやすいネクタイです。
ワイン、赤系のネクタイがあたえるイメージ
赤系のネクタイといえば、アメリカの元大統領をイメージする方も多いかと思いますが、自分自身の熱意を伝えたい立場の方が、好んでしめられているのも印象的です。営業系の業種など、大事なプレゼンの際など、よりエネルギッシュで活動的な印象を与えたい方には特にオススメです。
ゴールド、イエローなどのイエロー系のネクタイがあたえるイメージ
黄色には相手の警戒感を緩和させる力があるとされています。より協調性を重視される場面や、就職活動の際の企業の都政に合う企業であればは、とても効果的なカラーであると思います。ただ、イエローの発色に関しては、シーンによって濃度、発色など派手になりすぎない注意が必要です。
グリーン、エメラルドグリーン、カーキなどのグリーン系のネクタイがあたえるイメージ
グリーンは自然を思わせる色で、そのナチュラルな印象は穏やかさを求める方に最適です。近年では、当サイトでもグリーンのネクタイは人気色の一つとなっています。まだグリーンのアイテムをお持ちでない方には、ぜひ一度試してみていただきたい色です。また、紺やブルー、グレーなどとの相性が良いため、スーツやシャツにも簡単に合わせることができます。
ブラウン、ベージュ系のネクタイがあたえるイメージ
落ち着いた、大人っぽい印象をあたえる色になります。ネクタイの定番カラーの一つで、持っていると非常に使い勝手がいいカラーでもあります。ネイビー、ブルー、グレーなどとも相性がよく、スーツ、シャツにも非常に合わせやすいため、コーディネートにもとても使いやすい色です。
グレー、シルバーのネクタイがあたえるイメージ
落ち着いた印象を相手に与えることができるカラーです。他の色とも相性が非常にいいため、コーディネートの幅が広くあわせやすいのも魅力の一つとされています。コーディネートが苦手な方などは、一本あるととても使いやすいカラーです。営業や、商談の際にはもちろんのこと、パーティーシーンにおいても活躍できるカラーです。
オレンジ系のネクタイがあたえるイメージ
明るいカラーにポジティブな印象を与えることのできる、元気をもらえるような色。少し悩みがある時や、落ち込んでいる時など、自分に元気を与える意味も込めて、着用してみるのもいいと思います。ビジネスで使う場合は、あまりオレンジが鮮やかになりすぎない、深めのオレンジ色を着用されるのがいいと思います。
ライトブルーのネクタイがあたえるイメージ
清潔感、爽快感などフレッシュな印象をあたえる効果があります
ビジネス、就職活動、など色々なシーンに活躍できる一本です。海や、空をイメージする色でもありますので、夏のクールビズシーズンにもぴったりの色です。またライトブルーには、人の視線を集める効果も期待できます。黒、紺、グレーなどスーツとのコーディネートにも合わせやすい色なので、まだ挑戦したことがない方は、是非挑戦してみて下さい。
ピンクのネクタイがあたえるイメージ
人の気持ちを穏やかにする効果がある色です。イライラなどを穏やかにする効果もあります。対人関係をスムーズにすることのできる色ですので、周りの人を穏やかにさせる効果も期待できると思います。また男性が着用すると可愛いイメージを感じさせることができるため、年上の方が多い職場などで着用すると、より可愛がってもらえるなどの効果を発揮できるかもしれません。暖色系の色ですが、爽やかなイメージもあるので夏にも問題なく使用できるカラーです。
その他の色のネクタイのイメージ
青(ブルー)ネクタイ以外の色も揃うSEIWA ONLINE
SEIWA ONLINEでは、これまでご紹介してきた高品質な青ネクタイに加え、あらゆるカラーのネクタイが豊富に揃っています。ビジネスシーンやフォーマルなイベントに最適なシルク素材のネクタイ、カジュアルな場面にもぴったりなコットン素材のニットタイ、凹凸感のあるネクタイなど、多彩なラインナップで、その人にあった個性的なネクタイファッションを楽しめるのも魅力です。春夏コレクションでは、軽やかで明るい色合いのネクタイが多数取り揃えられており、涼しげで爽やかなスタイルを楽しむことができます。一方、秋冬コレクションでは、深みのある色合いや重厚感のある素材が特徴で、暖かみのあるコーディネートを演出します。ROYTOUCHやKINSHOKUといった成和の特別なコレクションは、どのネクタイも職人の手によって丁寧に作られ、高品質で耐久性にも優れています。これらのネクタイは、どんなシーンでもスタイルを格上げし、洗練された印象をあたえることができるでしょう。さらに、SEIWA ONLINEでは、ネイビー、グリーン、レッド、パープル、ブラウンなど、さまざまなカラーのネクタイも取り扱っており、どのようなスタイルやシチュエーションにも対応可能です。各カラーのネクタイは、シンプルな無地からエレガントな柄物まで、幅広いデザインが揃っており、個々のファッションニーズに応えます。ビジネスシーンで信頼感を演出したい時も、特別なイベントで華やかさを加えたい時も、SEIWA ONLINEの豊富なネクタイコレクションが役立ちます。どのネクタイも、高品質な素材と優れたデザインが特徴であり、長時間の着用でも快適さを保ちます。多彩なカラーとデザインで、あなたのスタイルにぴったりのネクタイを見つけてください。誕生日、バレンタインデー、父の日、クリスマス、昇進、卒業祝い、就職祝いなど、記念日の贈り物、御祝いとしても、たくさんの種類を取り揃えていますので、ギフトにもぴったりな一本が見つかると思います。また、ポケットチーフ(チーフ)、蝶ネクタイなど、普段使い、そしてフォーマルシーンのパーティー、また、冠婚葬祭にも使える商品も取り揃えています。アイテム詳細は、SEIWA ONLINEのTOPページでご覧いただけます。今すぐアクセスして、理想のオシャレな一本を見つけましょう。